いちのみや大学 終了した講座
いちのみや大学で過去に実施した講座を参考のため、掲載しています。各講座の情報を閲覧できるようになっています。なお携帯電話ではPDFファイルと動画の閲覧は困難な場合があります。
過去の講座のアンコール開催のリクエストは、いちのみや大学事務局までご連絡ください。いちのみや大学への連絡は、有限会社人の森内 いちのみや大学事務局(平日9:30~17:30)、 までご連絡ください。
- 2009/10/29 織部亭の大島誠二さんからお話を聞く(PDF)(動画)
- 2009/11/05 イングランドのパブ文化 (PDF)
- 2009/11/13 アフリカのとんぼ玉-トレード・ビーズの世界(PDF)(動画)
- 2009/11/16 プロのフォトグラファーが教えるデジカメ使い方講座(PDF)
- 2009/12/05 一宮のホームレス支援とその現場 (PDF)
- 2009/12/13 一眼レフカメラ入門 (PDF) (動画)
- 2009/12/18 ヴァイオリンの魅力を探る (PDF) (動画)
- 2010/01/29 野の花の大島八重子さんのお話とシャンソン (PDF) (動画)
- 2010/02/28 西アフリカの音楽~太古の響きジェンベの音色 (PDF)
- 2010/03/07 古文書からわかる江戸時代の一宮の村社会 (PDF)(動画)
- 2010/03/31 のこぎり屋根の工場見学と、玉ノ井散策 (PDF)(動画)
- 2010/04/11 妙興寺を体感する (PDF)
- 2010/05/15 湊屋の見学と美濃路起宿 (PDF)(動画)
- 2010/05/30 後藤泰洋&大島誠二 現代アートを語る ((PDF)) (動画)
- 2010/06/27 ジャズピアニスト ナタリー成田の“アフタヌーン・ミュージックカフェ(PDF)(動画)
- 2010/07/29 プラネタリウムのしくみを知ろう! (PDF)
- 2010/08/23 ネパールの料理ってどんなもの? (PDF)
- 2010/09/23 尾西繊維協会ビル探訪 (PDF)
- 2010/10/23 日本茶で遊ぶ-茶歌舞伎体験 (PDF)(参加者用記念品)
- 2010/11/18 おからで味噌をつくる (PDF)
- 2010/12/04 年末チャリティ講座「のわみ相談所」のホームレス支援 (PDF)
- 2011/01/23 世界の民族楽器の旅 (PDF)
- 2011/02/19 ベジボトルをつくろう! (PDF)
- 2011/03/26 真清田神社 と うすずみ桜の なぞ (PDF)
- 2011/04/16 妙興寺を体感する2011 (PDF)
- 2011/05/29 ビビンパの秘密
- 2011/06/19 ビビンパの秘密追加
- 2011/06/05 くらやみの世界へようこそ ~洞窟探検の魅力~ (PDF)
- 2011/07/09 イエズス会宣教師ルイス・フロイス著『日本史』に見る信長像 (PDF)
- 2011/08/27午前 魅力的な写真の撮り方 追加クラス
- 2011/08/27午後 魅力的な写真の撮り方(PDF)
- 2011/09/25 古典落語を聞く会(PDF)(動画)
- 2011/10/08 黒田城で出生 土佐藩祖山内一豊の事(PDF)
- 2011/10/30 レトロを求めて 銭湯へ行こう!(PDF)(動画)
- 2011/11/20 ワインの楽しみ方―ワイン入門講座(PDF) (動画)
- 2011/12/03 チャリティコンサート (PDF)
- 2012/01/14 森春濤と国島家のこと(PDF)
- 2012/02/05 マクロビオティック入門 (PDF)
- 2012/02/25 マクロビオティック入門追加講座 (PDF)
- 2012/03/18 日本酒を味わう (PDF)
- 2012/04/14 明智光秀と津島の豪族四家七名字の事(PDF)
- 2012/05/23 魅力的な声のつくり方~声のトレーニングをしませんか(PDF) (動画)
- 2012/06/17 円空仏に見る仏の教え(PDF)(動画)
- 2012/07/14 小信中島出身 水戸藩京都留守居役 鵜飼吉左衛門と「桜田門外の変」(PDF)
- 2012/08/25 紙をデザインする イメージの発想とこだわりのものづくり(PDF)
- 2012/09/01 くらやみの世界へ行こう!~洞窟探検ビギナーコースにチャレンジ~(PDF)
- 2012/09/22 「Pam岐阜」見学会(PDF)
- 2012/10/13 高野長英と尾張の蘭学医の事(PDF)
- 2012/10/21 柳橋中央卸売市場の魚屋さんから聞く魚の話あれこれ(PDF)
- 2012/10/23 その場で書ける『エンディングノート』作成講座(PDF)
- 2012/11/09 その場で書ける『エンディングノート』作成講座 追加講座(PDF)
- 2012/11/21 尾張の郷土料理について(PDF)
- 2012/11/27 その場でわかる!遺言書作成のルール(PDF)
- 2012/11/29 紅茶のおいしい入れ方と楽しみ方(PDF)
- 2012/12/02 年末チャリティ寄席(手品&落語)(PDF)
- 2012/12/09 ペレットストーブ体験と木をめぐる環境の話 (PDF)
- 2013/01/12 古文書『塘叢』に見る小牧・長久手の戦いの事(PDF)
- 2013/01/22 その場でわかる!遺言書作成のルール(全2回)
- 2013/02/02 その場で書ける!エンディングノート作成講座
- 2013/02/16 元「ギャラリーるぼ」の管理人 田中三郎さんにお話を聞く(PDF)
- 2013/02/24 柳橋中央卸売市場の魚屋さんから聞く魚の話あれこれ 早春編(PDF)
- 2013/04/13 織田信長の戦略・戦術・用兵は、楠流兵法(PDF)
- 2013/04/21 自転車で行こう!(PDF)
- 2013/05/11 妙興寺を体感する2013(PDF)
- 2013/05/26 紅茶の楽しみ方あれこれ(PDF)
- 2013/06/29 知って健康! 合氣道を体験しよう(PDF)
- 2013/07/13 明治・大正のころまぼろしの尾西鉄道(PDF)
- 2013/07/28 モザイクタイルの小物をつくろう(PDF)
- 2013/08/04 心をつたえるラッピング(PDF)
- 2013/09/14 ちょっと お抹茶で一服(PDF)
- 2013/10/12 伊勢神宮へと続く旅 一宮に残る倭姫の伝承 (PDF)
- 2013/11/09 中国茶を飲みながら中国を学ぶ(PDF)
- 2013/12/08 お正月のしめ縄を手作りしよう(PDF)
- 2014/01/11 尾張藩主岐阜お成りの事(PDF)
- 2014/02/11 えー、お笑いを一席 -落語入門講座ー(PDF)
- 2014/03/02 原木シイタケの植え付け体験をしてみよう(PDF)
- 2014/04/12 『塘叢』に見る 秀吉出生のなぞ(PDF)
- 2014/05/25 妙興寺を体感する2014(PDF)
- 2014/06/14 写真家 夫馬勲 アジアを旅して(PDF)
- 2014/07/12 明智光秀は逆臣か、忠臣か 「本能寺の変」の謎にせまる!(PDF)
- 2014/08/06 日本画との出会い(PDF)
- 2014/09/23 日本酒を味わう(PDF)
- 2014/10/11 尾張藩主宗春と将軍吉宗の対立 章善院様より上使エ御物語の事 (PDF)
- 2014/11/26 クラシックコンサート鑑賞とバックヤードツアー「宗次ホール」の魅力を知る (PDF)
- 2014/12/06 歳末チャリティ講座お正月のしめ縄を手作りしよう (PDF)
- 2015/01/10 吉田松陰の遺書『留魂録(りゅうこんろく)』について (PDF)
- 2015/2/15 三味線紙芝居「花子~Hanako」 (PDF)
- 2015/3/28 ふたたび真清田神社のなぞ 根尾のうすずみ桜と継体天皇 (PDF)
- 2015/4/25 妙興寺を体感する2015 (PDF)
- 2015/5/10 いろは丸事件に見る 坂本龍馬の虚像と実像 (PDF)
- 2015/6/14 一宮市の登録有形文化財 墨会館と旧湊屋文右衛門邸 (PDF)
- 2015/6/21 気象の内緒話と科学実験 (PDF)
- 2015/7/11 奥村伊予守永福(ながとみ)のこと(PDF)
- 2015/8/30 盆栽入門~スイレンボクの盆栽をつくる (PDF)
- 2015/9/12 水戸天狗党の末路 (PDF)
- 2015/11/7 長政 利家 清正 正則 輝政 成政の事 (PDF)
- 2015/11/21 昔の灯りで晩ごはん (PDF)
- 2015/12/20 サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路 (PDF)
- 2016/1/9 浅野内匠頭家臣大石内蔵助敵 (PDF)
- 2016/2/13 コーヒー豆の向こうに見える世界 (PDF)
- 2016/3/12 訪ねてみませんか 一宮の史跡1 (PDF)
- 2016/4/9 試験や職場で差がつく 小論文の書き方講座 (PDF)
- 2016/5/21 訪ねてみませんか一宮の史跡2 (PDF)
- 2016/5/28 シェアハウスで街づくりー空き家の再活用ー (PDF)
- 2016/6/11 訪ねてみませんか一宮の史跡3 (PDF)
- 2016/6/18 ルリユール(装丁)入門 (PDF)
- 2016/7/2 日本独自の数学文化 江戸の「和算」は世界水準! (PDF)
- 2016/8/4 ムカラ刺繍の株式会社ラカム(PDF)
- 2016/9/10 訪ねてみませんか一宮の史跡4 (PDF)
- 2016/10/8 宗次ホールの魅力を満喫! (PDF)
- 2016/11/5 墨俣一夜城 築城秘話 (PDF)
- 2016/12/4 みんなで歌おう日本の歌百選 (PDF)
- 2017/1/15 古文書の読み方入門 (PDF)
- 2017/2/22 マスタードの魅力を知ろう (PDF)
- 2017/2/26 見て学んで楽しもう獅子舞! (PDF)
- 2017/3/12 皇女和宮様の事 (PDF)
- 2017/3/25 カカオ豆の産地に思いを馳せて (PDF)
- 2017/4/15 自費出版について (PDF)
- 2017/4/22 妙興寺を体感する2017 (PDF)
- 2017/5/13 名馬「磨墨」の墓の由来 (PDF)
- 2017/6/11 参勤交代こぼれ話 (PDF)
- 2017/7/8 斎藤道三親子の凄惨な争い (PDF)
- 2017/8/9 メダカを飼ってみよう
- 2017/8/21,23 楽しい!夏の理科教室
- 2017/8/27 フランス人アーティストによる楽しいワークショップ
- 2017/9/9 古文書の読み方入門2 (PDF)
- 2017/10/21 昔の灯りで晩ごはん (PDF)
- 2017/11/12 再び 信長の戦略・戦術 (PDF)
- 2017/12/10 アフリカのとんぼ玉(2017) (PDF)
- 2018/1/13 光秀直筆の書状に見る「本能寺の変」その前後詳しく (PDF)
- 2018/2/18 マクロビオティック・クッキング (PDF)
- 2018/3/10 春日局と斎藤道三の母の事 (PDF)
- 2018/4/17 チョコレートのお話し (PDF)
- 2018/5/13 古文書に見る 明智光秀と家族のこと詳しく (PDF)
- 2018/6/3 マクロビオティック・クッキング (PDF)
- 2018/7/14 源義経 根尾に立ち寄るの事 (PDF)
- 2018/8/4 ハチミツとミツバチの話 (PDF)
- 2018/9/8 木曽義仲と松尾芭蕉 (PDF)
- 2018/9/15 お米の品種や炊き方による食べ比べ体験をしよう (PDF)
- 2018/10/27 昔の灯りで晩ごはん (PDF)
- 2018/11/11 古文書に見る美濃国初代守護 土岐頼貞のなぞ (PDF)
- 2018/12/2 The マジックショー (PDF)
- 2018/12/8 心と体がほっとできる マクロビオティック・クッキング (PDF)
- 2019/1/12 天皇制を救った武将 再び明智光秀の事 (PDF)
- 2019/2/3 カカオ豆からチョコレートを作ってみよう (PDF)
- 2019/2/23 常懐荘アートマルシェ・足助ゴエンナーレの仕掛人 オオノユキコさんを囲んで (PDF)
- 2019/3/9 古文書解読講座 実録忠臣蔵 浅野内匠頭切腹の場面(PDF)
- 2019/4/7 稲沢バナナ園見学会 (PDF)
- 2019/4/14 天下人家康の知られざる真実 徳川家康という男(PDF)
- 2019/5/11 古文書に見る明智光秀の実父山岸信周・実兄山岸晴舎・娘ガラシャのこと(PDF)
- 2019/6/23 電気を使わないレコード・プレーヤー 蓄音機について(PDF)
- 2019/7/13 中山道を京都へ 征長幕府軍と水戸天狗党通行の事(PDF)
- 2019/8/24 からくり人形入門 指南車を作ろう(PDF)
- 2019/9/8 真清田神社について (PDF)
- 2019/10/28 大人の社会見学 環境センター見学会 (PDF)
- 2019/11/30 一個人、一家庭人として家康の苦悩 徳川家康という男 その2
- 2019/12/7 マジックショー2019 (PDF)
- 2019/12/21 弘治2年明智城落城 明智三代(光継・光綱・光安)の事 (PDF)
- 2020/1/26 あのイサムノグチの作品も 一宮の野外彫刻がすごい! (PDF)
- 2020/2/19 図書館は資料の宝庫 地元の歴史を調べるなら図書館へ
- 2020/3/8 包丁の研ぎ方教室
- 2020/10/18 やっぱり音楽はリモートよりも本物が聴きたい!犬飼裕哉ピアノコンサート
- 2020/11/21 ~ 登録有形文化財 湊屋で体験 ~昔の灯りで晩ごはん2020
- 2020/12/19 日本古来の伝統工芸 手まりづくり体験
- 2021/4/25 三岸節子記念美術館のこと
- 2021/5/30 コーディネーター稀温さんの話
- 2021/6/20 木口木版の世界
- 2021/7/31 生木を使った色鉛筆づくり
- 2021/10/3 森美術館館長 片岡真実講演会
- 2021/11/13 中山道柏原宿と京極氏の菩提寺を訪ねるハイキング
- 2021/12/11 醒井から松尾寺廃寺と松尾寺山登山
- 2022/3/12 関ヶ原小早川秀秋陣跡松尾山から聖蓮寺『八房の梅』、今須宿中山道を巡るハイキング
- 2022/4/23 関ヶ原の戦跡ハイキング
- 2022/5/28 内海から知多半島歴史ハイキング
- 2022/6/25 古文書に見る 実録本能寺の変と山崎合戦の事
- 2022/7/10 造形作家 松岡ミチヒロさんに聞く
- 2022/8/6 一宮の大仏様
- 2022/9/17 春日局と父斎藤利三
- 2022/10/8(土) 美濃赤坂‐垂井古代史跡探訪ハイキング
- 2022/11/6(日) ハイキング部 彦根東山古寺巡りと佐和山城
- 2022/11/12(土) 8度の危機を乗り越えた幸運の持ち主 徳川家康という男その3
- 2022/12/3(土) 江戸時代の庶民の旅
- 2022/12/4(日) ハイキング部 木ノ本から菅山寺廃寺(軽登山)←雨天により中止になりました
- 2023/1/8(日) ハイキング部 犬山七福巡り
- 2023/2/26(日) ハイキング部 東海道赤坂宿から御油の松並木、三河国府周辺の史跡巡り
- 2023/4/8(土) 街で植物を見て歩く~一宮市妙興寺編~
- 2023/4/19(水) 雅楽の世界を知ってみよう
- 2023/4/23(日) ハイキング部 木ノ本から菅山寺廃寺(軽登山)
- 2023/5/21(日) 宇喜多秀家の事
- 2023/5/28(日) ハイキング部 中山道妻籠宿から馬籠宿
- 2023/6/10(土) 水から見た繊維の話~森保染色見学会
- 2023/7/16(日) 千利休高弟 天才的茶人 悲劇の武将 古田織部正重然の事
- 2023/9/3(日) 墨会館見学会
- 2023/9/23(土) ハイキング部津屋川堤ヒガンバナと伊勢街道